![]()
浅草寺(台東区)
| 浅草にある浅草寺は約1400年の歴史がある東京都最古の寺院で、本尊は聖観音菩薩になります。関東大震災時は仲見世は全焼するも本堂は被災を免れましたが、第二次世界大戦でほとんどの建物は焼失してしまい、現在の建物は戦後に再建されたものです。観光客は修学旅行生の他に外国からの観光客も多く、仲見世通りからたくさんの観光客で賑わう観光名所です。 |
![]() |
| 最寄りの駅・浅草駅。 |
![]() |
| 浅草寺につながる新仲見世通り。 |
![]() |
| 雷門。松下幸之助が寄進したもので鉄筋コンクリート造で再建。 |
![]() |
| 雷門の巨大提灯。 |
![]() |
| 沢山の観光客で賑わう仲見世通り。 |
![]() |
| 仲見世通りと伝法院通りの交差点。 |
![]() |
| 宝蔵門に続く仲見世通り。 |
![]() |
| 宝蔵門。1964年に鉄筋コンクリート造りで再建。 |
![]() |
| 宝蔵門。門の上層は文化財の収蔵庫となっている。 |
![]() |
| 宝蔵門の巨大提灯。 |
![]() |
| 本堂。1958年に鉄筋コンクリート造で再建。 |
![]() |
| 五重塔。1973年に再建されたもので鉄筋コンクリート造。 |
![]() |
| 本堂前にある常香炉。線香の煙を自分自身にかけます。 |
![]() |
| 常香炉の線香。自分自身の汚れを落とします。 |
![]() |
| 観音堂と書かれた扁額と巨大提灯。 |
![]() |
| 本堂内秘仏本尊を安置する宮殿。 |
![]() |
| 本堂の巨大提灯。 |
![]() |
| お水舎の沙竭羅龍王像。 |
![]() |
| お水舎天井にある「墨絵の龍」。 |
![]() |
| 御神籤。引いた御神籤は御守にします。 |
