北山鹿苑寺・金閣寺(京都市)


応永4年(1397)、将軍職を子の義持に譲った足利3代将軍義満は、西園寺公経(さいおんじきんつね)の別荘跡に「北山殿」と呼ぶ山荘を造り、応永15年に没するまでここは北山文化の中心となりました。義満の死後、義持により「北山殿」は禅寺に改められ、義満の法号にちなんで「鹿苑寺」と号するようになりました。
大半の建物は応仁の乱などで焼失し、北山文化唯一の遺構であった金閣も昭和25年(1950)、一人の学僧の放火により焼失してしまいました。現在の建物は昭和30年に再建されたもので、昭和62年には金箔が全面張り替えられ、さらに平成15年には屋根の葺き替えも行われ、きらびやかな姿を蘇らせました。


金閣寺に入るにはこの総門をくぐります。受付で拝観料を払うとお札をいただけます。


庫裡と呼ばれる建物。


鏡湖池に映っている金閣。


金閣の美しい姿には圧倒されます。


方丈と呼ばれるあたりはきちんと整備されています。


めったに見れない金閣の裏側。


龍門の瀧と呼ばれる小さな滝。


夕佳亭。江戸時代の茶道家・金森宗和が好んだ数奇屋造りの茶席です。


不動堂。弘法大師が作られたと伝えられる石不動明王です。