![]()
瑠璃山 正法寺(こがえるでら)(飯塚市)
| 飯塚市南部にある真言宗御室派の寺院・瑠璃山正法寺は別名「こがえるでら」と呼ばれており、境内や建物内には沢山のかえるが置かれています。正法寺の住職は小郡市にある「かえる寺・如意輪寺」の御子息で如意輪寺を「親かえる寺」・正法寺を「子かえる寺」と位置づけており、両方参拝する事で「万事縁満」になるとされています。如意輪寺同様、沢山のかえるが置かれている「かえる部屋」もあります。 昔は1913年に開創された穂波四国八十八箇所霊場の第47番札所・八坂寺であったが1947年に現在の正法寺に改称され、2007年には現住職により老朽化した本堂や庫理等を建て替えて2009年に落慶しました。今では九州八十八箇所百八霊場の第93番札所として参拝客が訪れています。また初夏から初秋にかけて参道には沢山の風鈴が飾られます。 御本尊:薬師瑠璃光如来 駐車場:有り(無料)  | 
      
![]()  | 
    
| 正法寺入口。かえるのオブジェが置かれています。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺入口のかえるのオブジェ。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺入口隣にある交通安全祈願所の不動堂。 | 
![]()  | 
    
| 交通安全祈願所・不動堂に安置されている身代わり不動明王。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺参道にある「けんころ地蔵」。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺参道にあるかえるの石像。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺参道にある風鈴と握手かえる。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺参道にある地蔵菩薩像と風鈴。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺に飾られている風鈴。 | 
![]()  | 
    
| 縁満かえるくぐり。 | 
![]()  | 
    
| 瑠璃山正法寺本堂と風鈴。 | 
![]()  | 
    
| 参道にある金剛力士像と風鈴。 | 
![]()  | 
    
| 本堂にある厄除け玉。 | 
![]()  | 
    
| 本堂に掲げられている瑠璃山の扁額。 | 
![]()  | 
    
| 本堂前にあるアマビエ。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺本堂の内陣。 | 
![]()  | 
    
| 内陣に置かれている水晶玉と独鈷。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺御本尊:薬師瑠璃光如来。 | 
![]()  | 
    
| 本堂内陣の雰囲気。 | 
![]()  | 
    
| 本堂にあるお抱え地蔵。 | 
![]()  | 
    
| 本堂にあるぼた石で造られたかえる。 | 
![]()  | 
    
| 本堂からかえる部屋に行く通路にある風鈴。 | 
![]()  | 
    
| 本堂からかえる部屋に行く通路にある風鈴。 | 
![]()  | 
    
| 新しい十三仏。古い十三仏は背後にあります。 | 
![]()  | 
    
| かえる部屋にある御守販売所。 | 
![]()  | 
    
| かえる部屋にある御守販売所。 | 
![]()  | 
    
| かえる部屋にある御守販売所。 | 
![]()  | 
    
| かえる部屋にある御守販売所の代金入れ。 | 
![]()  | 
    
| かえる部屋の雰囲気。 | 
![]()  | 
    
| かえる部屋の雰囲気。 | 
![]()  | 
    
| かえる部屋の雰囲気。 | 
![]()  | 
    
| かえる部屋の雰囲気。 | 
![]()  | 
    
| かえる部屋に安置されている薬師如来坐像。 | 
![]()  | 
    
| 庫理前にあるぼけ封じ観音。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺大もみじ。秋には紅葉します。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺の風鈴。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺の風鈴。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺の風鈴。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺の通常の納経印。 | 
![]()  | 
    
| 正法寺の季節限定納経印。 | 
![]()  | 
    
| 境内にある七福人石像。 | 
